真・こちんぴ雑記帳
4月17日 パナソニックのTVは最近出た「NHKプラス」アプリ非対応。そこは何とかして欲しい
Amazon Fire TVのリモコンにAbemaボタンがついたモノが出たらしい。
早く出してよ。
というか、元々のリモコンがボタン4個がデフォで、Amazon Prime、DAZN、Netflix、Amazon Musicが割り振られている。コレのAmazon MusicがAbemaに置き換わったのだが、正直、DAZNのボタンとかいるのか?
っていうか、ボタンはユーザー側で設定させてほしい。
リモコンも別売りされているのでAbemaボタン付きに買い替えも出来るんだが、リモコン付き本体が4900円とかなのに、リモコンだけで2980円はちょっと割高感。
ウチの場合、両親は「アプリでTVを見る」という習慣そのものがないので、リビングにあるTVだけFire TVをつけている。リビングでトレッドミルでウォーキングしながら、Abemaで麻雀のMリーグを見るためだけに購入。
自室のTVはそもそもがアプリ対応。まぁ、今TV買い換えれば、基本アプリ対応TVだしな。あとはパナソニックみたいに独自仕様か、シャープやソニーみたいにAndroid TV対応か、くらいなカンジで。
とはいえ、TVでアプリが使えない環境の人にはFire TVの購入は強くオススメ。AbemaとAmazon PrimeとYoutubeがTVで見られるのは、やっぱり便利だ。
4月18日 北条泰時が産まれた時の泣き声が「武衛 武衛」に聞こえる、とネットで見たが、それは流石にホラーだろ
昨日の「鎌倉殿の13人」。番宣や出演者インタビューで神回と言われていて、ハードルやたらと上げるなぁ、と思っていたのだが、本当に神回だった件。
個人的な大河ドラマの神回は「新選組!」の「友の死」と「ある隊士の切腹」が双璧なのだが、それに次ぐカンジ。
歴史ドラマなので当然、上総広常が死ぬのはわかっているし、大河ドラマのガイド本買ったので、15話のあらすじも知ってるし、三谷幸喜が朝日新聞のエッセイで上総広常が次の回で死ぬってネタバレしてたし(基本、ネタバレをしないようにエッセイ書いているので珍しい)、覚悟の上で見ていたんだが、それでもなぁ。
上総広常が視聴者的に愛されキャラになっていて、頼朝のために頑張っているのに、その頼朝の策略で無実の罪で処断されるという。
佐藤浩市の演技も凄かったし、それを受ける小栗旬や大泉洋の演技も凄かった。
そしてTwitterでは「上総介を偲ぶ会」とか「大泉のせい」というハッシュタグが飛び交う、という展開に。
1日経った今日もふとした瞬間に昨日の放送が思い出されて、なんとも言えない感情に押しつぶされそうになる。いつもなら、BS→総合→総合再放送、と1週間のうちに3回は見るのだが、土曜日の再放送は見たいような見たくないような。
「新選組!」の「友の死」は翌週が「寺田屋大騒動」で死ぬほど笑って気分がリセットされたのだが(私事だが、祖母が亡くなった通夜の日に、当時は22時放送だったBS回を家族で見て大笑いした覚えがある。悲しい気持ちがドラマで救われた、ということで個人的に思い出深い)、来週は木曽義仲退場回なんだよなぁ。
それにしても。
こんなに面白い「鎌倉殿の13人」だが、視聴率は13%前後とあまりパッとしておらず、たまにネットで酷評されている。
正直なところ、視聴方法がいろいろある中での視聴率というのはアテにならんだろうなぁ、と思うのだが(実際、過去の報道だといろいろな視聴層を総合すると25%程度の視聴率に相当する、という報道もあった)、それにしてもちょっと低いのかな?
個人的には三谷幸喜の大河ドラマの中では今のところ1番出来が良いと思うのだが。ただ、個人的な思い入れとしては「新選組!」のほうが強いけどね、今のところは。
4月21日 会社の椅子が硬すぎるのもよくない。腰に厳しい
疲れた。
今日、Webで講習を受けたのだが、13:00~16:30の3時間。途中休憩は入るのだが、1時間以上やって休憩5分とか。
Web講習は何度も受けているが、どうもあまり好きではない。
意外と眠くなるよね、画面見てると。
あと、画面に没頭するので疲れ方がハンパない。
大学生のときに90分授業聞いててもここまで疲れなかったような気がするんだがなぁ。若かったからなのか、いい加減に聞いていたからなのか。
新入社員に研修したりするので、やる方の苦労もわかるが、講義は1回50分ぐらいが集中力の限度な気がする。