真・こちんぴ雑記帳
1月22日 県内出張は同僚に社用車の運転を任せるので、多分運転しないけどな
行きつけのマッサージ屋さんに行ったのだが、車の色を褒められた。
シエンタに乗り換えてから行くのは今日で2回目なのだが、前回は猛吹雪で車の全容がよくわからなかったからな。
「落ち着いた赤の車体にオレンジのフォグランプとサイドのオレンジのエンブレムがオシャレ」と言われたが、フォグランプとエンブレムはオプションでつけ、色の選択はオレのセンスなので、結構ドヤ顔。
まぁ、こういうのはお世辞半分としても結構嬉しい。
今週だが、エラい寒気が来るらしい。
とはいえ、1週間くらい前の報道だと「観測史上最大の寒気」とか言ってたのに、数日経ったら「10年に1度の寒気」になってて、昨日の天気予報だと「今年1番の寒気」になっていたが。
随分とトーンダウンしたな。
こういう時に限って、何故か忙しい。早出出勤が続くとか、県内出張があるとか。
別にただ寒いだけならいいんだけどな。雪が降ったりしなきゃ。路面凍結は流石に諦めてるけど。
1月25日 道路がガチガチに凍っているので、逆に運転しやすかった。アレが溶けたり凍ったりしてたら凸凹だったんだろうけど
寒気がキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
と言っても、拍子抜け感半端ない。
寒いのは寒くて、オレも出勤時にはMAXの防寒対策をしたものの、雪が全くと言っていいほど積もらなかったので。
確かに気温が低かったので想定外なことは多かったけどな。ガレージに入れている車の雪が全く溶けていないとか、仕事から帰って部屋のファンヒーター入れたら表示温度が3℃とか、洗濯機回そうと思ったら水道管が凍って水が出ないとか。
ちなみに明後日は車で1時間のところにある取引先に出張。延期も考えたが、同行者が「何とかなるんじゃね?」と言うので。まぁ、社用車の運転はオレじゃなく同行者なので、行くというのならそれで。
自分の運転だと行く気しないけどな。
1月28日 実は久々につけ麺を食った。最近はどちらかというと、まぜそば派(追い飯込みで)
Amazon Primeで「ルパン三世vsキャッツ・アイ」を見たのだが、どうも3DGCアニメって違和感あるなぁ。
Wikipediaによると3DCGをセル画のように見せる技術が使われているそうだが、それでも作画が気になって、アニメの方を純粋に楽しめない。
さて本題。
昨日、県内出張があり、帰りが遅くなると思って夕食を外食で済ませる事にした。
で、思いの外仕事が早く終わり、ウチの町に先月出来たつけ麺屋に行ってみることにした。
つけ麺自体は美味しかったのだが、値段設定がなぁ。
特製つけ麺 1230円。
デフォルトのつけ麺が200gだったので、300gに変更して、+100円。これにミニチャーシュー丼をつけたので+350円。合計で1680円。
流石に高い。
それで思い出したのがこの話題。
ネット上で賛否両論だったそうだが、難しいところだ。
物価が高騰している上、ラーメン屋によってはこだわりがすごいところもあり、最近は富山ですら基本のラーメンが800円以上の店が増えた。基本がそんなカンジなので、トッピング込みで1000円は超えてくるカンジだな。
正直なところ、トッピング込みで1000円オーバーになってくると高いなぁ、という印象は否めない。
個人的な理想としては、ラーメン自体が700円前後、トッピングつけて1000円以内(チャーシューメンで1000円とか)で、サイドメニュー(餃子とか、ミニチャーシュー丼とか)つけて1300円くらいまでが望ましい。
1500円超えると別のモノ食うよなぁ、って選択肢が出てくるからな。
ちなみに食ったつけ麺自体はとても美味しかった。店が狭い、店員の手際が悪い、茹で時間が長い、といろいろあるとはいえ、開店1ヶ月で行列になるのも頷ける(オレは運良く、開店間もない時間に入れたので、待ち時間ゼロで食えた)。
ただ、最近の意識高い系の店にありがちな鶏チャーシューとレアチャーシューは無いな。アレ、ラーメンにもつけ麺に合わないと思うんだが、オレだけ?
次回行ったとしたら、基本のつけ麺に煮卵トッピングでいいや。それなら1000円切るし。
基本のつけ麺だと海苔、鶏チャーシュー1枚、普通のチャーシュー1枚らしい。値段が上がる→肉が増える、という設定の模様。なお、麺の茹で時間は15分