真・こちんぴ雑記帳
5月21日 冷やし中華はじめました
今日のお昼ごはん、冷やし中華だった。暑いからねぇ。
で、ふと思った。冷やし中華って微妙な食い物だよな。以下、個人的な主観に基づいた文章を書くので、冷やし中華マニアは我慢してくれ。
オレ個人のハナシだが、外食で冷やし中華を頼むことはまず無い。過去に頼んだこともあるが、今は絶対に頼まない。理由はいくつかある。
まず第1にそこまで美味い冷やし中華に出会ったことがない。
冷やし中華を食うとしたら中華料理屋か、ラーメン屋になると思うのだが、「どうしてもこの店で冷やし中華食わなきゃ!」って思うことがない。頼んでも、大抵が可もなく不可もなく。だいたい想定内の味。
第2にコスパの悪さ。
大抵の店で冷やし中華は800円前後だと思う。店によっては4桁行くか?みたいなトコもある。
ラーメンに当てはめると、普通のラーメンよりは高くて、チャーシュー麺くらいの価格設定なイメージ。それならチャーシュー麺食う。
具材の用意とか、麺を冷やすとか、いろいろ大変なのはわかるし、その分がコストにプラスされるんだろうけど、コストと味が見合ってない。
第3にボリューム感不足。
どうしても汁のない麺類の宿命なのだが、ボリューム感不足は否めない。これがまぜそばだと追い飯があるし、そもそもまぜそばは普通の1玉より多めの店が多い。
たまに冷やし担々麺を食うことがあり、アレはごはん投入も許されるが、冷やし中華にごはん投入はナシだろ。
そんなワケで、オレの中では冷やし中華は家で食うモノ、というイメージだが、それにしても優先度は低い。今は親と同居しているので、出てくれば食うが、自分からリクエストしてまで食いたいとは思わんな。
ぶっちゃけ、夏の麺ならそうめんのほうが好き。
独り暮らししていた時もたまに作っていたが、労力に見合わないんだよねぇ、冷やし中華。薄焼き卵焼いたり、具材を全部千切りにしたり。
唯一冷やし中華で美味いな、と思ったのは「大市民」という漫画に影響されて作っていた、マルちゃん冷やしラーメンの素冷やし中華だろうか。
具材一切なし。麺にタレと添付のふりかけかけて、マヨネーズ入れて食う。凄まじくジャンキーだが、そういう食い物だと思って食うと、麺のチープさも相まってすごくアリ。
5月24日 「仙台=牛タン」のイメージだが、特段タンが好きなわけでも無い (´・ω・`)
来月、宮城県に出張に行かなきゃいけなくなりそう。
原料供給先の品質管理が杜撰で、親会社に「お前らが監査に行って管理しているのにどうなってるんだ!」と噛み付いたら、「それなら一緒に工場行ってダメ出ししてよ」と依頼されたので。
正直、富山から宮城県は遠い。新幹線を使っても4時間超えるらしい。片道700kmくらいあるもんなぁ。そりゃ遠い。
「宮城県」と書いていて「仙台」と書かないのには理由がある。
行き先の最寄り新幹線駅が「古川」という駅らしい。正直、何があるところかもサッパリわからん。
初めて宮城に行くのに、何でそんな微妙な地で宮城県デビューを・・・。
とりあえず「古川駅 お土産」で検索したが、駅構内の売店しか出ず、「萩の月」をオススメされた。ど定番が過ぎる!
親会社の人には「仙台前泊で、翌朝に新幹線で古川移動で合流しましょう」と言われたものの、それはそれで微妙だよなぁ。
何よりも仙台はホテルが高い!
ウチの会社、今の御時世に出張の場合のホテル宿泊代は消費税込みで8000円が上限。今どき、ちょっとしたホテルは朝飯つけると10000円近いですよ?
別に追い銭してホテルに泊まっても良いのだが、何かそれはそれでイラっとするんだよなぁ。
おそらくは古川駅近くにある安そうなホテルに宿泊し、近くにある居酒屋で軽く飲んで晩飯済ませるカンジになるんだろう。
しかもスケジュール的には初日の昼間で会社で仕事して、昼から移動し夕方に到着。2日目は朝から工場監査して、夕方から富山に帰って家に着くのは22時近く。で、翌朝は提示出社でガチ仕事、という流れ。体力的にもハードだな。
ワンチャンあるとしたら、先方のスケジュール都合で工場監査が月曜になるor金曜になるパターン。これなら週末を組み合わせることが可能なので、土日に個人的な旅行を絡められる。そうなれば個人的に仙台で宿泊して観光するけどな。
5月25日 来年、新NISAが始まったら投資に回す金額は今より増やす予定
このところ、仕事が忙しい。
管理職になり、残業代も出ないのに、今日も残業3時間。とっとと帰りたいんだけどなぁ。
で、ムシャクシャして衝動買いをしてしまった。
日本国債。
国債を衝動買いってどういう事だよ!?って気もするが、速攻でネットバンキングでポチったから仕方ない。
実はちょっと前から国債購入は検討していた。
手元にある貯金を定期預金にしたいが、今の金利で定期を作っても全く旨味がない。
それならば比較的リスクの低い国債の購入だろう、ということを思い立って、申請書類を準備し、国債購入用の口座を作った。そのあたりはつみたてNISA用口座があるので、審査等の手続きは比較的スムーズだった気がする。
口座が出来ましたよ、という案内が来たのが一昨日だったかな?それで買ったのが今日。速攻ですな。
国債だが、いろいろある中で、1番運用期間の長い10年のモノを購入。取り立てて現金使う予定もないし。流石に「日本終わった」的な報道も多いが、あと10年くらいは国債が債務不履行出す事はないだろう。つか、そんな事あったら本当に日本終わるわ。
運用益には約20%の税金がかかるので、そこまで儲かる感は無いんだろうが、何もしないよりはね。ちなみに国債保管料も発生するのだが、それはメインバンクが設定しているポイント(給与振込口座持ってるとか、一定額以上の定期預金があるとか)が一定ポイント以上あったので免除らしい。
しっかし、定期預金以外にiDeCo、つみたてNISA、国債と完全に老後おひとりさまモードですな。計画的と見るか、寂しい老後と見るか、自分でも難しいところだ。
5月26日 出張の時もノートパソコン持参になるんだろうなぁ。荷物が増えるよ
結構ビックリ。ジャパネットってそんなに儲かっていたのか!
昨日はレジェンドである、セガサミーフェニックスの近藤誠一プロがチーム退団→監督就任というサプライズ発表があり、今日もサプライズ。
とりあえずチームメンバー入れ替え規定がゆるくなったので、TEAM 雷電は何となく安泰かなぁ。流石に2年続けてセミファイナル行けないは無いと思いたい。
とうとうオレの元に会社支給ノートパソコンと個人用スマホが届いてしまった。
まさに届いてしまった感。
ノートパソコンは前のPCからの設定引き継ぎが今日だけで終わらず、明日の休日出勤が確定。
そして個人用スマホの邪魔なこと!
プライベート用スマホですら邪魔なのに、スマホ2台は邪魔以外の何物でもない。
しかもプライベートでも持ち歩かなきゃいけないらしい。例えば明後日、映画館に映画を見に行くのだが、そこにもスマホ2台持ち込み。邪魔。
7月にはプライベートで京都旅行に行くのに、そこもスマホ2台持ちか。夏の旅行は身軽にしておきたいのに。
とりあえず13.3インチのノートパソコンが入る持ち運び用のバッグをAmazonで購入。これからは毎日コレにノートパソコンとスマホ2台、ACアダプタとマウスを入れて通勤することになるんだろう。
今までは会社にお弁当箱しか持って行ってなかったのに。