真・こちんぴ雑記帳

 このコーナーは管理人、こちんぴが思うがままに書き綴った日記とか雑記とかグチとか考えをいろんな人に読んでもらって管理人のストレス解消につなげようという、「王様の耳はロバの耳」企画である。
 まぁ、気軽なカンジで読んでもらえると幸いですな。

 

                                 7/12 7/13 7/14 7/16 7/17

7月12日 最近はゲーム攻略本買うよりはwikiのほうが情報早いし、詳しいし、正確
 絶望した!来月購入予定の「SDガンダム Gジェネレーションウォーズ」にセーブデータの引継ぎがあると思って久々に「SDガンダム GジェネレーションSpirits」を引っ張り出してきてプレイしていたんだが、データ引継ぎがないことが判明して絶望した!!
 流石にレベル60ぐらいまで改造したペーネロペを使いたい、なーんてワガママは言わないが(ファンネルミサイル1発で戦艦が沈むぐらいに育っている)、資金の引継ぎとかキャラ引継ぎとか図鑑引継ぎがあると嬉しかったなぁ。Gジェネシリーズ、資金不足感がハンパ無いくせに図鑑コンプするにはどーでもいい機体を作る必要があるからな。昨日「Spirits」のMS図鑑をコンプしたが、最後に埋まったのはゾゴックだぜ?しかも育てたゾックを改造すると完成というよくわからない改造で。普通に考えるとズゴック改造でゾゴックだろうに。
 図鑑コンプのためだけに高い金で作ったΖΖをFAZZに改造したりとかしなきゃいけないしなぁ。しかも図鑑を埋めた後にいらなくなったMSを売ると制作費の1/10の資金にしかならないし。オリジナルキャラのパイロットを雇う為にも金が要るんだが、最初のほうは安いけどそのうちHi-νガンダムとかV2ガンダム作るのと同じくらいのコストを払わないと雇えなくなるし(アニメに出てくるキャラもパイロットとして使えるが、そのキャラが出演している作品のシナリオでは使えない。例えばブライト艦長は1st、Ζ、ΖΖ、逆シャア、閃光のハサウェイで使用不可)。基本、このゲームは資金不足に悩まされるゲームだよな。
 おそらく来月の購入後は攻略wikiを見つつ、必死でプレイかと。

 さて、今日の「仮面ライダーディケイド」で仮面ライダーと戦隊ヒーロー(「侍戦隊シンケンジャー」)の夢の競演があった。他作品とのコラボは過去に無くはなかったが(「仮面ライダー電王」と「クレヨンしんちゃん」がコラボして「仮面ライダーしん王」がクレしんの枠で放送されたり、「爆竜戦隊アバレンジャー」とアニメ版「釣りバカ日誌」とコラボしたり)、ライダーと戦隊のコラボは初。
 何だかディケイドならテレ朝の番組に自由にコラボできるような気がしないでもない。「これが『科捜研の女』の世界か・・・。」とか。同じ東映なんだし。

 さて、ライダーといえば再生怪人
 今日の昼に新潟市内にある某ラーメン屋の姉妹店に行ってきた。某ラーメン屋は「月に1つ新作メニューが登場」というのが売りの店で、ものすごい大人気な商品は例外的に生き残るものの、基本的に新作は1ヶ月限定でしか食べられない、というのが売り。
 で、姉妹店。某ラーメン屋で葬られたはずの新作メニューばっかりなんですけど。つか、半分のメニューが某ラーメン屋と同じもので、半分が過去の新作メニュー。ちなみに某ラーメン屋と姉妹店は1kmぐらいしか離れていない。
 姉妹店の壁に「7月限定 味噌つけ麺」と書かれていたが、それは某ラーメン屋の6月の新作メニューですから!!この調子だと8月には某ラーメン店の今月の新作だった「カレーつけ麺」が登場するに違いない。
 何という再生怪人っぷり。
 ちなみにライダーの再生怪人はオリジナルよりも弱くなる、というのがおやくそくだが、姉妹店の再生ラーメンは普通に美味かった。ただ、「背脂坦々麺」食ったけど、某ラーメン店で新作として登場したとき同様、ひき肉が無いのは残念だけどな。坦々麺ならチャーシュー乗せなくてもいいからひき肉載せろよ。

7月13日 ちなみに公募があったのは某海無し県です

 先週、鈴木君に所用があってメールをしたのだが、その返信に「○○大学で食物学で公募やってるから応募してみなさい」との一言が。
 大学教員の公募は専用サイトがあり、そこはマメにチェックしているのだが、キーワードがオレの設定したのとは違っていたので見落としていたらしい。
 ちなみに某国立大学(新潟大学ではない)の教育学部の家政系のコースの准教授募集。環境的には今の出向先と同じようなもんだな。
 まぁ、「食物学」と言っても募集している教員は栄養学の授業が出来る人らしい。ダメじゃね?オレ。
 学生時代、「栄養学」なんて授業を取った覚えがあまりない。いくつかの授業の中で栄養の話を聞いた覚えはあるのだが。んじゃぁ、栄養についての知識は?と聞かれてもねぇ。
 世の中に「博士は何でも知っている偉い人」という風潮はあるんだろうが、オレから言わせてもらえば「専門の研究内容以外には疎い人」というのが正しい。オレの場合、専門内容の知識も怪しいが。実際、専門内容の話よりもガンダムについて語るほうが詳しい気がするぐらいだ。
 さらにせっかくなので今の上司にも聞いてみた。答えは「応募しても多分ダメじゃね?」との事。教育学部で教員を募集する時は教育実績がモノを言うらしい。教師のタマゴに教育するんだから教え上手じゃなきゃ、って事なのだろう。
 そーいう点では教育実績なし、というのは痛い。つか、どこかで教えなきゃ教育実績は発生しないと思うが、どこかで教えたいと思うと必要だと言われるのが教育実績なワケで。今の身分は授業をやる権限は無いので教育実績(平たく言えば講義をやった事があるか。実験指導や英語ゼミでの指導は実績としては弱すぎる)は発生しないからねぇ。
 と、すでに負け戦ムードが濃厚なのにとりあえず書類を必死に作成した。そうでもしないと道が開けないしなぁ。万が一、って事もあるし。とはいえ、「家政教育に関する抱負を書け」と言われても何も書けんかったよ。かなり無理やりひねり出したけど。
 そもそも、オレのやっている研究分野は実験機械的な制約があるのでどこに行っても引き継げる、と言うものでもないし、企業ニーズもすっごく無いし。そういう意味では転職は厳しいと言わざるを得ない。

 ちなみに鈴木君からのメールで書かれていた大学名は違っていた。ググっても大学公式HPは無く、wikipediaに「○○大学は昭和××年に閉校となった」と書いてあった時にはちょっと引いたぞ(大学がある県は自体は特定できたので、そこから推理して何とか鈴木君が行っていると思われる大学は探し出したが)。
 そして、気がついたら鈴木君のメアドが変更になっていた。そりゃ、所用があってメールしたのにエラーも出るわ。鈴木君から最近もらったメール(お中元を贈ったことに対するお礼状)を利用してメール送信はしたのだが、その時に「先生のメアドは〜〜じゃなかったですっけ?」と書いたら「それ古いメアド。メールアドレス変わりましたが、何か?」との返答。
 教えろよ!!

7月14日 「腐った土佐を買い叩く、買い叩く、買い叩く」とか言いそうな武市だ

 とうとうキャスト発表キタ━━(゚∀゚)━━!!!!!
 一部は発表済みだったのだが、結構発表されたなぁ。重要人物のはずなのに出ていない人たちも結構いるので(桂小五郎とか吉田東洋とか)、追加発表はまだまだあるだろうが。
 個人的には大森南朋の出演が嬉しい。演出チーフが「ハゲタカ」のディレクターだから出るとは思っていたが。そして、岡田以蔵を佐藤健がやるのがすっげぇ意外だ。何ていうか、オレの中の以蔵は馬鹿キャラなので。たぶん、「竜馬におまかせ!」の反町隆史と「竜馬がゆく」(TBS版)のTOKIOの長瀬のイメージから。
 というか、すでに10年以上前なのに「竜馬におまかせ!」の印象が強すぎる。饅頭屋はグレチキだし(というか、近藤長次郎って名前はたぶん覚えられないな。彼はオレの中ではずーっと饅頭屋)、以蔵は反町だし、小千葉道場の先生は常に発明してるし、小千葉道場の息子はいい人すぎる馬鹿ってイメージだし。
 たぶん、大河を見ている時も「そろそろバンド結成だな」とか思いそうな来年の自分が怖い。
 あのドラマ、すっげぇ面白かった記憶が強いのだが、未だにDVD化されない(というか、ビデオにすらなっていなかったハズ)。三谷幸喜自身がこのドラマを嫌いらしい(日テレサイドに知らないうちに改変されまくって思っていたのとかなり方向がズレてしまったらしい)ので今後も映像化どころか再放送すら難しいのかもしれん。
 それにしても三谷幸喜が史実の人を書くとキャラが立っているせいか、良くも悪くもその人の印象しか残らんな。
 オレの中の山南敬助イメージは常にニヤニヤしている人なんだが。

7月16日 実験機器は無駄に高い

 昨日、ウチの研究室の実験装置を直しに実験装置代理店のサービスマンがやってきた(こーいう機械修理の類はいつの頃からかオレが業者との交渉や修理立会いを担当している。今回は教育学部に持ってきた機械なので尚更)。
 機械内部の基盤が1枚ダメになったらしく、その交換だったのだが・・・。
 基盤1枚23万円って何だよ!!
 修理依頼した時点で6桁は覚悟してたが、20万円台になるとは思わなかった。こっちの予想じゃ10万前半だったので。
 ちなみに代理店のサービスマン曰く、「機械メーカーから修理の専門の人を呼ぶと基盤代に上乗せで修理の人の日当が10万円に交通費5万ですよ」とのこと。どんだけボッタなんですか?某HI○ACHI。
 つか、東京から修理の人はやってくるらしいのだが、東京-新潟の新幹線代は片道1万円。
 交通費で5万っておかしくね?どんな夢の乗り物でやってくる気だよ!!(東京-新潟の飛行機は無い)

 今日は何でオレが呼ばれたのか謎の会議に出席。オレ以外、みんなエラい人なのに(連絡をくれた事務の人に「周りがエラい人ばかりなのに僕なんかがいて大丈夫なんですか?」と聞いたら「こちんぴ先生がいると私が安心できるので」というよくわからない返答をされた。連絡をくれた事務の人も会議には参加していたので「事務の人がホっと出来る小物」枠での参戦、ということなのだろうか?オレ)。
 案の定、空気でしたよ。つーかね、よくわからないカンジで進行したハナシの最後に「こちんぴ先生、何かあります?」とか振られても。
 そりゃ、「い、いや。特に何もないですよ」としか言えないじゃない。散々、向こう側とこっち側のエラい人が話した後ですぜ!?

7月17日 冷し中華にマヨネーズをかける人の意味が分からない。何故にサッパリ感を打ち消す方向に持っていくかなぁ

 仕事増えた━━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━━━!!!
 オレの所属機関のHP管理を担当する事になった。今までも少しやってたんだが、今日から全権的に。ぶっちゃけ、今までの管理者があまりに忙しいのでオレが担当する事になったんだが。
 今までは電話とメールでHP作成と管理をお願いしている広告代理店に指示を出していたそうだが、そんなんじゃ面倒なのでhtmlファイルとして作成したものを先方に送る事にした。
 そーなると、先方は原稿をupするだけなんだよなぁ。それで月2万円の維持・管理費用を支払うってのも釈然としないが、維持・管理を責任もってやってくれるので、何かの時の万が一の保険と考えれば。
 それにしても仕事引継ぎ時に前任者の方が「広告代理店側の担当者さんはものすごい美人だ」とすっごい力説してたな。おそらくメールと電話でのやり取りだけのハズなので個人的にはどーでもいい情報なんだが。

 さて、新潟はクソ暑い。なんつーか、ムシムシする。
 そんな時にはさっぱりしたモノを食べたくなるのが人間の心理というもの。そんなワケで昼飯に大学近くのラーメン屋で冷し中華を食った。
 それにしても、前々から思っていたのだが外食の冷し中華って高くね?ラーメンが600円前後だとすると、冷し中華は750円前後が相場な気がする。やっぱ手間がかかるからか?
 
そして外食で食う冷し中華はあんまり美味くない。
 おそらく値段が高いから自然と心理的なハードルが上がっているのだろうが、それにしてもガッカリなお店が多い気がするんだ。
 個人的には冷し中華にはハム、キュウリ、錦糸卵は外せないのだが、店によってはチャーシューだったり、味玉だったり。チャーシューはまだOKなんだが(ただし千切りにしてくれ。薄切りはNGだ)、味玉もしくはゆで卵を冷し中華に載せている店は職務怠慢すぎだろ、冷し中華的に考えて。
 最近は「冷し坦々麺」を扱う店が増えてきて、アレはアレで美味いのだが、正直暑い時にゴマ味はコッテリしていて何か違う。
 それなら自分で作れよ!!と言われそうだが、冷し中華は独り暮らしにはあまり向かない食い物な気がする。いろんな具材が載るのが冷し中華の醍醐味だと思うが、正直独りで食うのにそこまで手間かける気はしねぇなぁ。具の無い「かけ冷し中華」もアレはアレでアリなんだが。
 そんなワケで新潟市内の美味い冷し中華のお店の情報を知っている方はご一報ください。