真・こちんぴ雑記帳
このコーナーは管理人、こちんぴが思うがままに書き綴った日記とか雑記とかグチとか考えをいろんな人に読んでもらって管理人のストレス解消につなげようという、「王様の耳はロバの耳」企画である。
まぁ、気軽なカンジで読んでもらえると幸いですな。
11月2日 8年ぶりのリーマン復帰
掃除機壊れた━━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━━━!!!
初代PCを買った時にそのPC分のヨドバシのポイントで購入した掃除機なので、もう13年ぐらいは購入から経っているのだが、突然のお亡くなりだよ。
元々、安い掃除機ではあったので不満点は多々あったし、「いい掃除機が欲しいなぁ」ってのはここ数年思っていたけど、別に買い換える気は無かったのに。
とりあえず、明日ヨドバシカメラに買いに行く予定だが(幸い、ヨドバシのポイントが15000円近くあるので)、今月は何かと出費が大きいんだよ(特に月末の東京出張)。先月も旅行やライブで出費がかさんだというのに、こんなタイミングで壊れるなんて!!
しかも、今月の燃えないゴミの日は新潟にいないので、壊れた掃除機と2ヶ月同居(次の燃えないゴミの日は12月末)。粗大ゴミで出す、というのも手だが、新潟市は粗大ゴミ引取り有料だし。
さて、ご存知の方はご存知だろうが、来年の4月から実家に戻り、近所(実家から車で10分足らず)の食品会社に就職する事となった。
今の仕事の契約が3月までで、最長3年の契約の最終年だったので就職先を探してはいたのだが、いろいろと偶然が重なってねぇ。
食品会社不毛の地だった富山に某米卸会社と某総合商社が多額の資本金で合弁会社を設立し、何故か実家近くに無菌包装米飯(レンジでチンして食べるご飯)の工場を建てて操業を開始したのが今年の2月末。
で、就職で切羽詰っていたオレが何の気なしに登録していた富山県のUターン就職センターからのメールで、自分の町にそんな工場が建ち、人材を募集しているのを知ったのが7月。
電話で2度ほど担当者と話し、工場見学に行ったのが8月で、行ってすぐに採用決定。「気軽な気持ちで工場を見学に来ませんか?」と言われてホイホイ出向いてみたら重役連中との面談で、10分ほど話して即採用、という怒涛の流れでございました。
今まで富山での就職を考えつつも、企業が無いので諦めていたわけだが、このタイミングで富山のしかも自分の町に工場が建つとは夢にも思っていなかったので、この流れには正直自分でも驚いている。
内定もらってから今まで特に報告してなかったのは、恩師である鈴木君に「ここ受けてみれば?」と紹介された大学の教員公募の結果が出ていなかったので。先週末不採用の通知が来た事で、もう報告してもいいかなぁ、と。
ちなみに会社では品質管理業務をメインに商品開発的な事もやる予定。会社の人に採用時に言われた事によると、「出来て間もない会社なので、さし当たって即戦力をかき集めたが、学術的な部分を担当できる人間がいない」という事。
そー言われても、米も微生物も専門外なのでオレも偉そうに言える知識は何一つ無いのだが。とはいえ、過剰とも思える期待をされている以上、最善は尽くしたいと思う。
待遇的には原則土日週休2日(休日があると土曜日が出勤になる)。夜勤シフトあり(15:30〜24:00らしい)。給料は今程度の水準でいただけるらしい。らしい、というのは電話でそーいう事を言われただけで、特に書類等があるわけではないので。
今までの研究に未練が無いか?と聞かれれば、まったく無いわけではないが、どちらかというと満足感のほうが大きい。それに大学の先生や研究所の人間として研究の最先端でやっていくには実力不足(特に英語)なんだ、ってのをここ数年は実感していたし。
大学の先生たちは平日も夜遅くまで仕事をし、土日も出勤ってのはザラだし。これから数十年それを続けるほどの情熱というか気概というか覚悟はオレには出来なかった。
それと大学独特の人間関係というか。今まではそーいうのは感じたことがなかったが(それだけ上司に恵まれていた、という事なのだろう)、今年はそーいうので精神的に疲弊したし、ここ数年の学生の気質の変化(ゆとり化)に耐えられなくなった、というのも大きい。たぶん、この辺を実感しなければ大学の研究職のポストにもっと拘った気がする。
立場的な不安定さもここ数年の精神的な疲弊を加速させた。博士号取得後は職がなくてニート状態だったり、1年ごとに業績で評価されて契約更新だったり。こっちも来年で34だからなぁ。そろそろ地に足の着いた仕事に就きたかった。流石に先のアテが何も無い状態で恋愛したり、大きな買い物したり出来るほど若くも無ければ無鉄砲でもないので。
とはいえ、就職先は出来て間もない会社なのでいろいろと不安定だろうし、実家で親と同居するのは独り暮らしの気楽さに慣れきっていた身には堅苦しい事も多いだろう。ネットが充実した世の中とはいえ実家周辺は何も無いし(映画見に行くのに車で片道1時間以上、みたいな。今は10分ぐらいなんだけどな)、田舎ならではの行事に借り出される事もあるだろうし、親戚一同とのしがらみもあるように思う(親戚関係の若者(?)で富山に残っているのはオレぐらいだし)。何よりも富山に戻っても友達が誰一人いない(基本的に人間関係リセット型の人間なので。というか、地元にいた頃の友人で今も地元にいるヤツはいるのだろうか?)。
先行きには不安もあるが、とりあえずは来年4月からRestartですわ。
そんなワケで新潟にはあと5ヶ月ほどしかいません。今のうちにお会いできそうな人たちには会っておきたいところです。
11月3日 サイクロン式は手入れが面倒だと聞いていたので紙パック式にした(フィルター自動掃除式サイクロンは高い!!)
掃除機が壊れたので開店直後のヨドバシカメラに行ってきた。何故に開店直後かというと、早く行かないと駐車場が一杯になっちゃうので。
掃除機売り場に行ったら約7万円の掃除機が29800円で売られていた。台数限定のサービス品らしい。
予算的にも性能的にも満足したのでそれを買う事にし、店員さんに言ったのだがどうも様子がおかしい。そのうち、主任っぽいカンジの偉そうな人が「すいませんけど、少々お待ちいただけませんか?」と言いながら現れた。
待つ事、15分ほど。
主任っぽい人が言うには、旧モデルを特別セールで3台限定で29800円で販売したが、セール期間が終わったので45000円ぐらいの値段設定に戻していたらしい。ところが値札を訂正するのを忘れていたところにオレ登場、みたいな。
待たされていた間に主任っぽい人はヨドバシカメラ本部に電話で事の顛末を説明し、値段交渉をしてくれた上で「1台限定特別価格」という扱いで29800円で販売してくれる事になったらしい。そのあたり、やっぱり本部に確認取らないとダメなのね。
いい人だ、主任っぽい人。こっちも「実は値札が間違ってたんですよ」と言われればおとなしく別の商品を選んだのに(別にクレームつけたりはしていないですよ。念のため。待ち時間はおとなしく他の掃除機見てました)。流石に気がひけたので交換用紙パックはあえて純正品を購入してみたけど。
とりあえず、値札を修正するのを忘れていた人は説教だろうなぁ。おそらく最初に応対してくれた店員さんじゃないかと思うのだが。
ちなみに新しい掃除機は組み立てだけでも一苦労だった。多機能なので使い方も何かと面倒だし、ヘッド部分もモーター内蔵なので手荒に扱うとマズイらしい。
それにしても、「安く掃除機買えてラッキー!!」と昼過ぎまではテンションが高かったのだが、よくよく考えると掃除機さえ壊れなかったら無駄な出費はしなくて済んでたわけで。そう考えると嬉しさも7割減ぐらいなカンジ(ちなみにポイントを使ったので実際に支払ったのは15000円程度)。
9月末に投稿した論文が昨日帰ってきた。
いろいろと突っ込まれていたが、思ったよりは厳しくなかったなぁ、というのが正直な感想。修正後に再投稿する事になるが、よっぽどな事がない限りはこれで受理されると思われる。
3週間以内に再投稿しなければならず、しかもオレがずーっと動いていたイベントが来週開催だし、再来週はアニキの結婚式だし、と実質的に修正に費やせる日数はもっと少ないのだが。締め切りは23日なんだが、18日には再投稿しないとなぁ(19日〜23日は新潟にいない)。
今回の論文、何がありがたいって審査員への回答が日本語でOKな点。国内の学会誌に投稿したんだが、それでも英語回答な事が多いはずなのに(実際、前回同じ雑誌に投稿した時は英語で突っ込み入れられたので英語で返答したはず)、審査員が2人とも日本人だったので日本語で回答で問題無し。これが非常に嬉しい。
それもこれもこないだの旅行で皆の冷ややかな目に負けず、行く先々の神社・仏閣でお賽銭あげてお祈りしたおかげだな。個人的な実感としては、論文投稿後に神社にお参りに行かないと、その論文はダメですなぁ。結局最後は神頼みですよ。
まぁ、オレ自身は浄土真宗の門徒なんだけどねぇ。
11月5日 調べれば調べるほどソニー以外に希望に合致する商品が無い件
デジタルオーディオプレーヤー(東芝製)が不調だ。
買って3年ほど経つのだが、最近は充電してもすぐ電池が無くなる。フル充電して1時間後に再生するとすでに電池残量が1目盛り減っていたり(4段階表示なんだが)、夜にフル充電して朝起きたら電池残量がゼロになっていたり。毎日の通勤時はもちろん、独りで引きこもって実験する時には必需品なので使えなくなるのは非常に困る。
どうも内蔵電池の寿命らしい。携帯電話だって2年経てば電池の持ちが悪くなるくらいだからな。オレのデジタルオーディオプレーヤーは小型なので内蔵電池の容量とか性能的には妥当なトコだろう。
問題は電池交換が地味に高い、ということだ。東芝に問い合わせたら、電気屋に修理に出してくれ、との事。電気屋がメーカーに修理依頼して修理する事になるそうな。だいたいどれぐらいします?と聞いたら6000円超えるくらい、とサービスセンターの人に言われた。
買って3年だし、容量(2GB)は残りわずかだし、これを機に買い換えようか、とも思ったが選択肢が微妙。
個人的なポイントは、
・小さい
・安定性がある(壊れにくい)
・音楽の取り込みが楽
・容量が多いと嬉しい(けど、別に拘らない)
あたり。あと、iPodとウォークマンではない事。
両方とも(特にiPod)、皆が持っているから嫌だ、という天邪鬼思想ですわ。あと、音楽ファイルのほとんどがwmaファイルなのでiPodに取り込むにはひと手間かかる、というのも面倒。なのでiPodを買う気はハナっから無い(車のオーディオはmp3とwma対応なので、出来れば音楽ファイルはwmaで管理しておきたい)。
ソニーは過去のソニータイマー発動率があってイマイチ手を出す気になれない。
性能的にはオレが求める要素はウォークマンがほぼ満たしているのだが、過去にカセットウォークマン、MDコンポ、MDウォークマンとことごとくソニータイマーの餌食となり、カセットウォークマンとMDウォークマンはそれぞれもう1台買えるんじゃないか?ぐらいの修理費をつぎ込んだ(両方ともリモコンがダメになって何度か交換した)ので嫌ソニー感は非常に高い。
ここでまたウォークマンに手を出すのは勇気がいるぜ(でも希望スペック的にはソニーなんだよなぁ・・・)。
とはいえ、iPodとウォークマン以外でこの手の商品を出しているところは減ったのだな。パナソニックのヤツを買おうと思っていたらパナは撤退したみたいだし、オレが今使っている東芝も撤退した様子。基本的にはiPodとウォークマンの一騎打ち、ってトコか。そーなってくると天邪鬼的思想では選択肢がグッと狭くなってしまうな。
それにしても今年は電化製品の故障が多い。PS2、エアコン、炊飯器、掃除機、そしてデジタルオーディオプレイヤー。どれも長年使った上での故障なのでソニータイマー発動に比べれば納得はいくのだが、それでもねぇ(エアコンは大家が取り替えてくれたから金は払ってないけど)。
その昔、仲間内では「電化製品運の無い男」の異名を持ち、確かにいろんな電化製品が壊れたが(テレビデオ、ビデオ、エアコン、洗濯機、PC、プリンタ。あと上記のオーディオ関係各種)、ここ最近は特に電化製品で困る事はなかったのに。
11月6日 今までは1時間放置だったが、これからは1時間機械の前で監視してないと怖くて使えん(それでもホースが外れた瞬間に大惨事だろうが)
今日、再来週やる実験の予備実験の為に使い慣れた実験機械を使う事になった。その機械は測定1時間前に機械冷却用の水を大量に流す必要があり(水道は全開に近い)、さらに窒素ガスを充填しなければいけない。
なので、そこらへんの準備を事前にし、何だかんだで手間取って、1時間15分後ぐらいに実験室に行って扉を開けたのだが・・・。
波に飲まれた。
いやね、扉を開けた瞬間、10畳ぐらいの部屋が池になってるんだけど。水が洒落にならないぐらい溜まってた。機械は自動で止まっていたが、カウンタから判断すると40分以上は水流れっぱなしだった模様。
見たら水道と機械を繋いでいたホースが外れていた。おそらく、長年の使用でネジが甘くなって外れたのだろう。そんなのは予想できるわけも無く、まったくの不可抗力なのだが、そんなことは言っていられない。
とりあえず今の所属先とウチの研究室の連中に連絡ですよ。こーいう場合は独りでどうにかしようとするとドツボに嵌るので、いろんな人に報告して多人数で処理してしまうのが最善の策ですわ。
まぁ、独りでどうにかできるような状況じゃなかったしな。
結局、最大で10人以上の人を動員し、2時間以上かけて水は取り除いた。最初はチリトリで水をすくってバケツに溜めて捨て、そのうちモップやぞうきんで対応できるようになり、最後は新聞紙に吸わせる、みたいな。
さらに下の階も雨漏りのようになってしまったので、バケツを設置したり。
問題はこの後だけどな。
機械類が水浸しになったので、ちゃんと動くのか?というのがひとつ。特にオレが使っていた機械は1500万ぐらいする。そんなのがクラッシュとかだと目も当てられんぞ(実際、農学部の某研究室で似たようなことをやり、400万近い損害賠償が発生したらしい。それは農学部の各研究室の研究費から少しずつ削り取るカタチで賠償する事になったそうだが)
あとは謝罪行脚。
とりあえず研究室の連中には「回ってるけど高い寿司」を奢り(その代わり、飯食い終わった後にも片付けを手伝ってもらい、かなり作業的には助かったけど)、掃除を手伝ってくれた教育学部の研究室が全部で4研究室+雨漏りさせた部屋(幸い、特にこれといったモノも置いていない部屋だったらしい)の計5研究室には来週早々菓子折り持ってお詫びに行かなきゃいけないだろう。
出費的に激しく痛すぎる。全部でウォークマン買える位の出費ですから。無論、デジタルオーディオプレイヤー購入計画は見送りですよ。今月はただでさえ出費がかさむのに、嗜好品は買ってられない。
無論、実験どころではなく、仕事も全然出来なかったので今は22時過ぎだがまだ大学にいる。明日もいろいろと所用があったんだが、所用の前に早起きして大学に来て床に敷いた新聞紙を交換したりする必要がある。
人間、ついていない時にはそんなもんか。今日はプライベートでも良くない事があったので、最悪の1日だ。